相続

相続手続きを司法書士に依頼するメリットについて

相続登記の必要性

不動産を相続した際には、その所有者としての権利を明確にするために「相続登記」という手続きが必要です。これは、不動産の名義を被相続人(亡くなった人)から相続人に変更する登記のことで、法務局で行います。相続登記をしておかないと売却や担保設定ができず、トラブルの原因になることもあります。

ここでは、相続登記の基本から手続きの流れ、必要書類、司法書士の役割までを詳しく解説します。

相続登記が必要となるケース

相続登記は、次のような場合に必要となります。

  • 親や配偶者が所有していた土地や建物を相続する場合
  • 複数の相続人で不動産を共有することになった場合
  • 遺産分割協議で特定の相続人が不動産を取得することになった場合

登記を行わないまま放置すると、相続人が亡くなり「数次相続」となり、手続きが複雑になるおそれがあります。

相続登記の流れ

相続登記には、以下のような手順があります。

1. 被相続人の戸籍の収集

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本をすべて取り寄せて、相続人を確定します。

2. 相続関係説明図の作成

相続人全体の関係性を示す図を作成し、法務局に提出します。

3. 遺産分割協議の実施(協議が必要な場合)

相続人全員で遺産の分け方を話し合い、合意内容を書面にします。これを「遺産分割協議書」として登記に使用します。

4. 登記申請書の作成と法務局への提出

必要書類を整えたうえで、登記申請書を作成し、法務局に提出します。

相続登記に必要な書類

以下は、一般的に必要となる書類の一覧です。

  • 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までのものすべて)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 被相続人の住民票除票または戸籍の附票
  • 不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)
  • 固定資産評価証明書
  • 遺産分割協議書(協議を行った場合)
  • 登記申請書
  • 相続関係説明図

状況により、遺言書や相続放棄の証明書などが必要になる場合もあります。

司法書士に依頼するのメリット

相続登記は、法律や不動産に関する知識が求められるため、慣れていないと手続きに大きな手間と時間がかかります。司法書士に依頼することで、以下のようなメリットがあります。

  • 複雑な書類の作成を代行してくれる
  • 法務局への提出を代理してくれる
  • 登記に不備がないか確認してくれる
  • 相続人の調査や法定相続分の確認も対応可能

とくに、相続人が複数いて意見が分かれている場合や、戸籍の収集が困難な場合など、専門的な知識が必要な場面では司法書士のサポートが心強い味方となります。

遺産分割協議書

相続が発生した際、相続人が複数いる場合には「遺産分割協議」を行い、遺産をどのように分けるかを話し合う必要があります。そして、その合意内容を文書にしたものが「遺産分割協議書」です。この書類は、不動産の相続登記や預貯金の解約・名義変更など、さまざまな相続手続きで必要になる非常に重要な書類です。

ここでは、遺産分割協議書の目的や作成手順、注意点、司法書士がどのようにサポートできるのかを詳しく解説します。

遺産分割協議書とは?

遺産分割協議書とは、相続人全員で遺産の分け方について合意し、その内容を文書化したものです。法的には「書面で残す」ことは必須ではありませんが、実務上は不動産の相続登記や金融機関の手続きで提出が求められるため、ほとんどのケースで作成されます。

遺産分割協議書が必要なケース

以下のような場合には、遺産分割協議書の作成が必要になります。

  • 相続人が複数いる場合に、特定の人が不動産を相続する
  • 相続人の一部が相続放棄をしている場合
  • 現金や預貯金を複数人で分ける必要がある場合
  • 法定相続分と異なる割合で分けることに合意した場合

遺産分割協議書の作成手順

1. 相続人を確定する

まずは戸籍謄本などを取り寄せ、誰が相続人であるかを法的に確定します。全員の合意が前提となるため、1人でも漏れていると協議が無効になります。

2. 相続財産の内容を明確にする

不動産・預貯金・有価証券・自動車・借金など、すべての遺産を洗い出し、分割の対象とする資産を確定します。

3. 遺産分割の方法を話し合う

相続人全員で話し合い、どの財産を誰が取得するか、あるいは売却して現金で分けるかなどを決めます。争いがある場合は、調停や弁護士の仲介が必要なこともあります。

4. 協議内容を文書にまとめる

合意した内容をもとに、遺産分割協議書を作成します。以下のような形式で作成されるのが一般的です。

  • タイトル:遺産分割協議書
  • 被相続人の情報(氏名・生年月日・死亡日)
  • 相続人全員の氏名・住所・続柄
  • 分割内容の詳細(例:〇〇市の土地は長男が取得、預金は均等に分けるなど)
  • 日付
  • 相続人全員の署名・実印の押印

5. 相続人全員が署名・押印し、印鑑証明書を添付

協議書には相続人全員の署名・実印での押印が必要です。また、金融機関や法務局に提出する際には、印鑑証明書の添付を求められることがあります。

作成時の注意点

抜けや誤字があると法務局で登記申請が受理されない

不動産の地番や面積など、登記簿通りに正確に記載しないと、法務局で受理されません。

相続人の押印漏れは無効になる可能性がある

1人でも署名・押印が欠けていると、協議書自体が無効になり、再作成が必要になります。

内容に不備があると相続トラブルに発展することも

将来的な紛争を防ぐためにも、協議内容はできる限り具体的に、かつ公平性を持って記載することが大切です。

司法書士に依頼するメリット

遺産分割協議書の作成は、見た目はシンプルですが、実際には法律的な要件を多く含むため、専門家である司法書士のサポートがあると安心です。

形式や文言の不備を防げる

登記に使用できる正しい形式・文言で作成してもらえるため、法務局での却下リスクを減らせます。

相続登記まで一括で依頼できる

協議書の作成から相続登記まで、司法書士がまとめて対応してくれるため、手続きがスムーズに進みます。

中立的な立場でアドバイスがもらえる

相続人間のトラブルを避けるため、司法書士が中立な第三者として法的観点からの助言を行います。

相続が「争続」にならないように、遺産分割協議書は正確かつ慎重に作成する必要があります。司法書士に依頼することで、手続きの負担を軽減し、安心して相続を進めることができます。

抵当権抹消登記

不動産を相続した際、その不動産に「抵当権」が設定されている場合があります。抵当権とは、ローンなどの借入金の担保として設定される権利で、通常は住宅ローンの返済が終わると自動的に効力を失いますが、登記簿上は「抵当権抹消登記」という手続きを行わない限り残り続けます。

ここでは、抵当権抹消登記の基礎知識から手続きの流れ、司法書士に依頼するメリットまでを詳しく解説します。

なぜ抹消が必要なのか

抵当権は、金融機関が融資を行う際に不動産を担保として設定するものです。借入金の返済が完了すれば抵当権は消滅しますが、登記簿にそのまま記載され続けるため、不動産を売却したり新たに担保に入れたりする際に支障が出ます。

そのため、正式に抵当権を取り除くためには「抵当権抹消登記」が必要です。相続によって不動産を取得した場合でも、登記簿上に抵当権が残っていれば、相続人がこの手続きを行う必要があります。

抵当権抹消登記が必要となる代表的なケース

  • 被相続人が住宅ローンを完済していたが、抹消登記をしていなかった
  • 完済証明書(弁済証書)や登記識別情報が残っている
  • 金融機関が合併や破綻で別法人に変わっている

抵当権抹消登記の手続きの流れ

1. 抵当権が残っているかどうかを確認する

まずは不動産の**登記事項証明書(登記簿謄本)**を取得し、抵当権が設定されているか確認します。

2. 金融機関から必要書類を受け取る

ローン完済後、金融機関から以下のような書類が交付されます。

  • 解除証書(弁済証書)
  • 登記識別情報通知書(旧・権利証)
  • 委任状(司法書士に依頼する場合)

3. 登記申請書の作成と法務局への提出

必要書類を添えて、法務局に「抵当権抹消登記申請書」を提出します。申請はオンラインまたは窓口で行えます。

抵当権抹消登記に必要な書類

一般的に必要とされる書類は以下のとおりです。

  • 登記申請書
  • 抵当権設定時の登記識別情報または権利証
  • 抵当権解除証書(弁済証書)
  • 金融機関の代表者印が押印された委任状
  • 登記原因証明情報
  • 不動産の登記事項証明書
  • 固定資産評価証明書(手数料計算用)

司法書士に依頼するメリット

抵当権抹消登記は比較的シンプルな登記に分類されますが、以下のような場合には、専門家である司法書士に依頼するのが確実で安心です。

登記上の情報が古い・複雑

合併した金融機関、権利証の紛失、登記簿の不整合などがあると、申請がスムーズに進まないことがあります。

書類の記載内容に不備があるのではないかと心配

登記申請書や委任状に不備があると、法務局で補正を求められることがあり、何度も足を運ぶことになってしまいます。

相続登記と同時に手続きを進めたい場合

相続登記と抵当権抹消登記は同時に進められるケースが多いため、司法書士に一括で依頼することで効率的かつ確実な手続きが可能です。

登録免許税(費用)について

抵当権抹消登記には、不動産1個につき1,000円の登録免許税がかかります。これに加えて、司法書士へ依頼する場合は報酬が発生しますが、一般的には1〜3万円程度が相場です(依頼内容により変動あり)。

相続した不動産に抵当権が残っている場合、早めに確認し、抹消手続きを行うことが将来のトラブル回避につながります。必要に応じて司法書士へ相談することで、安心して手続きを進められるでしょう。