商業登記

株式会社と合同会社、会社を設立するならどちらにするべきか?

株式会社とは?その特徴と仕組み

株式会社は、日本でもっとも一般的な会社の形です。多くの中小企業や上場企業がこの形態をとっており、法律上も整備された制度が多く、安心して運営できる会社形態といえます。

出資者と経営者が分かれているのが特徴

株式会社では、会社にお金を出す人(株主)と、実際に経営を行う人(取締役)が分かれています。

たとえば、株主は「資金を出すだけ」で経営には関わらず、経営判断は取締役などの役員が行います。これは、資金を集めやすくする一方で、経営のプロに任せることで、より専門的な会社運営ができる仕組みとなっています。

一人で設立した場合は、自分が株主であり取締役にもなれますので、出資者と経営者が同じになることも可能です。ただし、複数人で運営する場合や将来的に投資を受ける可能性がある場合、この分離された仕組みが大きなメリットになります。

株式によって資金を集めることができる

株式会社の最大の特徴のひとつが、株式を発行することで資金調達ができる点です。

会社が新しく株式を発行すれば、それを購入した人が株主となり、会社にお金が入ります。この仕組みによって、多くの人から出資を受けることができ、事業の拡大や新たな投資に使うことが可能になります。

特に将来的に上場(株式市場に株を公開)を目指す場合は、株式会社でなければなりません。そのため、スタートアップや成長を視野に入れた企業では、最初から株式会社を選ぶケースが多くなっています。

社会的信用が高い

株式会社というだけで、社会的な信用を得やすいという傾向があります。特に取引先や銀行などの外部関係者からは、「しっかりとした企業」という印象を持たれやすく、契約や融資の面でも有利に働くことがあります。

また、株式会社は毎年の決算書を公告する義務があります。こうした情報公開のルールがあることで、透明性が高まり、社会からの信頼も得やすくなっているのです。

ルールや手続きがやや複雑

株式会社は信用力の高い会社形態ですが、その分、法律で定められたルールや義務も多くなります。たとえば、役員の任期が決まっていたり、株主総会を開く義務があったりします。

また、設立時には「定款(ていかん)」を作成し、公証役場で認証を受ける必要があります。この点は、合同会社とは大きな違いです。

こんな人には株式会社がおすすめ

  • 将来的に事業を拡大したい人
     株式会社は資金調達の選択肢が多く、出資を受けながら組織を大きくしていくのに適しています。社員数の増加や支店展開など、成長を前提とした経営に向いています。
  • 社会的信用を重視したい人
     株式会社は、法人の中でも最も一般的で信頼されやすい形態です。取引先や金融機関からの評価も高く、大きな企業との契約などでも安心感を与えられます。
  • 複数人で会社を運営する予定のある人
     出資者と経営者を分けられる仕組みがあるため、役割分担が明確にできます。株主・取締役・従業員の構成がはっきりし、チームでの経営に向いています。
  • 取引先から株式会社を求められる場合
     取引先によっては「株式会社でないと取引できない」というケースもあります。

合同会社とは?その特徴と仕組み

会社を設立する際、「株式会社にするか合同会社にするか」で迷う方は多いと思います。特に近年は、コストを抑えながらも法人としての信用を確保できる方法として「合同会社」が注目されています。

出資者がそのまま経営者になるスタイル

合同会社の一番の特徴は、出資者がそのまま経営者になるという点です。

株式会社では「株主(出資者)」と「取締役(経営者)」が分かれていますが、合同会社ではこの区別がありません。出資した人が会社の意思決定を行う権利を持ち、自ら経営にも関わります。

たとえば、自分一人で会社を作りたいという場合、合同会社であれば出資者兼経営者として、自分の判断で自由に事業を進めることができます。複数人で設立した場合も、出資割合や役割分担を自由に取り決めることができます。

設立費用が安く、手続きも簡単

合同会社は、設立にかかる費用が株式会社よりも安いのが大きなメリットです。

具体的には、株式会社では定款(会社のルール)の「公証人による認証」が必要となり、そのための手数料がかかりますが、合同会社ではこの手続きが不要です。登録免許税も、株式会社が最低15万円であるのに対し、合同会社は6万円で済みます。

また、役員の任期がなく、変更登記の手間や費用も抑えられます。経営の自由度が高く、設立後のランニングコストも少ないため、個人事業主からの法人化にも向いています。

社内のルールを柔軟に決められる

合同会社は、内部のルールを比較的自由に決めることができる会社形態です。

たとえば、利益の配分方法も出資比率に関係なく、話し合いで自由に決めることができます。出資を多くした人が必ずしも多く利益を受け取る必要はなく、貢献度などをもとにバランスを取ることができます。

この柔軟さは、少人数でのスタートアップやチーム型のビジネスにおいて非常に有利に働きます。

社会的信用に不安を感じることもある

一方で、合同会社には株式会社と比べて、やや社会的信用が低いと見られる場合があります。

たとえば、大手企業や行政機関との取引を考えている場合、「株式会社の方が信頼されやすい」と感じることもあるかもしれません。また、合同会社は株式を発行できないため、外部からの出資を受けるような資金調達には向いていません。

こんな人には合同会社がおすすめ

  • 初めて会社を設立する人
     合同会社は設立費用が安く、手続きも簡単なので、初めて法人化する方にぴったりです。経営の自由度も高く、柔軟にスタートできます。
  • 少人数でスピーディに経営したい人
     出資者=経営者のため、社員同士の意思決定がスムーズ。小規模な事業やチームでの運営に適しています。
  • コストを抑えたい人
     設立費用や維持費が株式会社より安いため、資金面を抑えたい方には最適。決算公告の義務もなく、負担が少ないです。
  • 自由な利益配分をしたい人
     利益配分のルールを自由に決められるため、出資額にかかわらず貢献度に応じて分配したい場合に向いています。
  • 法人化したいが大規模な資金調達は考えていない人
     外部から大きな資金を集める予定がない場合、合同会社の方がシンプルで合理的です。
  • 柔軟な経営ルールを設定したい人
     会社の内部規則を自由に決められるので、自分たちのスタイルに合わせた経営がしやすいです。